第2話 死んだら神様になる?-失神・神経の語源-
“チィダラカヌシャマヨ”と合いの手がはいる安里屋ユンタいう沖縄民謡がある。本島人には、“死んだら神様よ”と聞こえるのも、そこになにか納得感があるからだろう。
もしあの世で、天満宮の菅原道真公と中国の古代医家が会話をしたとしよう。“私も神になりました”と菅原公。“違います。もう神はないのです”と医家。“いや功績が認められたから神にしてくれたんです”とこんな具合に、永遠にかみ合わないであろう。このように元来日本人のもっている神(カミ)と東洋医学の神(しん)とは、異なる考え方なのである。
現在神には、三つの用法があり混乱しているようだ。すなわち①和語のカミ。本居宣長は“(カミとは)優れて常ならざるもの”と述べている。古来、野球の神様のように、素晴らしいものをカミとしてきた。したがって、どこにでもカミはいるし、万物がカミになる可能性がある。八百万のカミである。②キリスト教GODの訳としての神。そして③中国思想由来の東洋医学の神である。
神字の示は祭壇、申は天空に伸びる稲妻を現す。神字は本来、稲妻のように超自然的な人知でははかり知れない力の意味で
第1話 個人無視こそヤブ-ヤブ医者の語源-
いきなり名医の漢方教室風 に始めるのも気が引けるので、ヤブ医者の話を。
この語源には諸説ある。一つは「野巫(やふ)」。野は民間、巫はみこの事で、理論ではなく祈祷で病気を治す医者という意味である。腕がないくせに「兵庫県養父(やぶ)市の名医から習った」と吹聴する医者という説もある。
ヤブには「以て非なるもの」「~のようなもの」との意味がある。例えば、ヤブジラミという草は、シラミのような実をつけるところから命名された。つまり医者とは言えない「医者もどき」、というわけだ。
古典落語に 「葛根湯(かっこんとう)医者」がある。「腹が痛い」という患者に「それは腹痛という病である。葛根湯を出そう」。「頭が痛いのです」という患者には「それは頭痛だ。葛根湯を出そう」。付き添いの人にまで「さてそちらの方は。付き添い? では葛根湯を飲みなさい」という具合。どんな病気でも葛根湯を出してしまうヤブ医者の話である。
ただしこの医者、あながちヤブとも言えない。葛根湯は漢方薬の一種で、非常に応用範囲が広い。中身は、桂枝湯(けいしとう) と麻黄湯(まおうとう) を合