

東洋医学で更年期を乗り越える!
『家庭画報』に掲載された当院 三浦医院長の記事をご紹介します。


第15話 漢方薬の名前の由来
漢方薬を難しく感じる一つの要因に、漢字表記の名称がある。例えば、「大承気湯」「大建中湯」「温清飲」「補中益気湯」「啓脾湯」「温経湯」「滋陰降火湯」など、一見すると理解が難しい名称が並ぶ。 西洋薬は「アセトアミノフェン」などカタカナで表記される。難なく読めるし、とっつきも良さそうだ。では、漢方薬を「ジュンチョウトウ」などとカタカナ表記するとどうだろう。確かに読みやすいかもしれないが、西洋薬のように専門家でなければ、中身を理解できなくなる。 「ジュンチョウトウ」は「潤腸湯」と書く。この表記から腸を潤す薬とわかる。「湯」とは煎じて飲む薬の意味。老人に多い固くコロコロした便秘に使われる。このように漢字表記だからこそ日本人は漢方薬の働きを理解できると言える。 ちなみに西洋薬の名称は、原料名と商品名の2種類がある。「アセトアミノフェンは原料名で、商品名は「カロナール」などと呼ばれる解熱鎮痛剤。漢方薬は、一般に創作時から変わらず同じ名称が使われ、一部商品名で販売されるものもある。 漢方薬の命名法にはいくつか特徴がある。 ①重要な働きをする構成生薬による命名。葛


花粉症の新しい漢方治療
『自然と健康』に掲載された当院 三浦医院長の記事をご紹介します。