

第8話 有害物が増える「実証」
東洋医学の病気の解釈には虚証と実証があること、虚証は生命力が低下している状態であることを前回書いた。今回は実証について。 「実」は本来「實」と書く。家(宀)の中に米(田)や財宝(貝)がたくさんあるという意味だ(學燈社「漢字語源辞典」)。東洋医学では、財宝ではなく有害物(邪と呼ぶ)が体内に増え、体の働きがうまくいかなくなる状態を実証と呼ぶ。生命力が邪に負けてしまった状態だ。 邪とは、不正常、不自然な状態をいう。不自然(邪)ではない心(気)、つまり素直な様子は「無邪気」と評される。ちなみに中国では、牙は奥歯を指す。「歯」は前歯のことで、歯科は「牙科」である。 さて、この邪、例えば冷夏や猛暑のような異常気象、胃腸の中の不消化物、さらに体内をめぐる気や血、水分の停滞などが代表的だ。体に取り付いた寒さに対応できないと風邪を引く。不消化物のために胃腸がうまく働かなければ下痢になる。この場合、寒さや食べ過ぎたものが邪。体を温める葛根湯や、不消化物を除く平胃散を飲むことが、その治療となる。 ただし、これらが邪として働くかどうかはその人次第。同じ気温下でも、風邪を


第7話 生命力低下した「虚証」
病気はどうやって起こるか。東洋医学の考え方に基づき、車のエンジンに例えながらみてみたい。 まずエンジンそのものが壊れた場合。人間では生命力・抵抗力が低下した状態だ。そして、車が水に浸かった時のように、壊れてはいないが一時的に動かなくなった場合。元気な人がひく風邪がこれにあたる。 東洋医学では前者を「虚証」、後者を「実証」と呼ぶ。最も基本的で重要な病気の姿(証)であり、病人には必ずどちらか、あるいは両方が見られる。このように、病気の原因と病態を簡潔明瞭かつ全身から考えるところが、西洋医学にはない東洋医学の特徴であり優れた点と言える。 虚証から説明しよう。「虚」は、住居のくぼんだ跡(廃墟)が原義で、「空っぽ、うつろ、むなしい」という意味。本来あった生命力が低下した状態がこれにあたる。セミの抜け殻で、はかないものの例えに使われる「空蝉」は「虚蝉」とも書くが、命が抜け去ったわびしさが感じられる後者の方が、ふさわしい気がする。 虚証の症状は、疲れやすい、食欲不振、風邪をひきやすい、息が切れる、声がか細い一一など。そのほか汗をかきやすい、下痢しやすい、痛いと