

第11話 季節によって変わる花粉症薬
特定の季節に起こる代表的な病気といえば花粉症だ。私の調査では、多くは立春前の1月下旬から3月上旬まで続く。まさに暦の春の訪れとともに発生する病気と言える。 ちなみに「立」という字は「すぐに、たちどころに起こる」という意味で、立春は春の始まりを指す。歯痛にすぐ効果が出ることか...


第10話 「おとそ」は養生法の原則
「おとそ気分」とは、正月のうきうきした気分を表す常套句だ。おとそは正月に飲むお酒と思っている人も多いが、屠蘇散という漢方薬を大みそかに清酒に浸しておき、元旦の朝、雑煮を祝う前にその年の健康長寿、来福を祈って飲むのが伝統的な正月行事だ。...