
第13話 漢方の目印は「湯」「丸」「散」
入学シーズン。難関を勝ち抜いた受験生に敬意を表し、今回はクイズ形式で。第1問。○糸、○一本、○薬。○に入る共通の漢字は? 答えは「生」。生糸は織る前の糸、生一本は混じりけのない酒。生薬(きぐすりとも読む)とは、漢方薬物のことだ。基本的に1種類の化学成分からなる西洋薬に対し、生薬には非常に多くの化学成分が含まれており、有効性が未解明な成分も多い。「生」の原義は「地上に出た芽」で、生まれながらの、混じり気のない、未加工、などの意味がある。 生薬は明治以前は「本草」と呼ばれ、薬として使用される以前の植物などを指していた。それが明治時代から生薬と呼ばれ始めたのである。当時は有効成分抽出の研究が開始された時期であり、近代薬学への期待が込められたのかもしれない。実際、現在の西洋薬の約6割は自然界由来という。 第2問。○正、○身、○行、そして○治。○に入る漢字は? 答えは「修」。正しくすることが修正、人としてふさわしい状態にするのが修身、立派な人になるための行いを修行と呼ぶ。「修治」とは、採取した生薬にほどこす前処置のことだ。洗う、乾燥させる、細くする、時には