top of page

第11話 季節によって変わる花粉症薬

 特定の季節に起こる代表的な病気といえば花粉症だ。私の調査では、多くは立春前の1月下旬から3月上旬まで続く。まさに暦の春の訪れとともに発生する病気と言える。

 ちなみに「立」という字は「すぐに、たちどころに起こる」という意味で、立春は春の始まりを指す。歯痛にすぐ効果が出ることから命名された漢方薬は「立効散」。マージャンのリーチは「立直」と書き、「すぐに上がるよ」という宣言である。

 「春は名のみの風の寒さや」と歌われるように、立春のころはまだ寒く、徐々に暖かくなる。東洋医学では、病気は自然現象の影響を受けやすいと考える。花粉症も発症時期によって異なるタイプが出現するため、使う薬も変えるのが普通だ。

 一つは、1月下旬~2月中旬に最も多くなるタイプ。午前や早朝など寒い時間に悪化し、風呂などで温めると軽くなる。冷え性や、風邪を引きやすい、胃弱などの人に多い。この花粉症は寒さの影響による「寒性」といえ、小青竜湯、麻黄附子細辛湯など、体を温めて鼻水を和らげる薬を使う。青竜とは春をつかさどる神、竜は水の神。つまり鼻水など体内の冷たい水分を温かさで和らげるわけだ。麻黄、附子、細辛も体を温める代表的な薬である。

 もう一つは2月中旬より出始め、3月上旬にかけて最も多く発生するタイプ。風呂などで体を温めると悪化し、鼻水はほてりを伴い、のどの痛みや赤み、まぶたや目の充血などがみられる。体力は正常な人に多い。これは前者とは逆で、徐々に温かくなる時期に表れる「熱性」の花粉症といえる。このタイプには、体を冷まして鼻水を和らげる清上防風湯がよく使われる。清上とは、顔面(上)の熱を冷ましてさわやかにする(清)という意味で、ニキビ治療薬として知られているが、この時期の花粉症にも効果がある。

 2月といえば、建国記念日(11日)とバレンタインデー(14日)。この時期、まだ寒いとはいえ暖かい春の兆しも感じられる頃で、ともに新しい始まりを期待するイベントである。寒いからこそ、チョコレートに込められた愛のぬくもりが際立つのかもしれない。もっとも夏ならば、チョコレートは溶けてしまうが。


三浦於菟

~2014年1月30日毎日新聞より転載~






最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
bottom of page